2013年4月13日土曜日

2013.04.13. 電子工作


 今日は 休日だったので、一日 電子工作…σ(^_^;)





 とにかく、今日はLEDのラインの取付だけでなく、その先の 調光部分の回路について 実際に制作してみて 上手く行けそうか検証してみることに…。

 こういう試作段階で 回路の仮組みしたり、回路同士を結線するのに このブレッドボードが役にたつんだよねぇ…








 既製品の 調光キット…という様な物は無かったので、図書館で借りた本に載っていた回路 そのまんまを取り敢えず作ってみることに…

 ちゃんと出来れば、調光部分は 多分 殆どそのまま使えると思うので、後は 自分の作ったLEDパネルと どういう感じで絡ませていくかという事だけを考えれば良い。

 それにしても、ユニバーサル基盤に付けた部品同志を 結線するのって結構大変ですね…。別に線は簡単に ハンダ付け出来るけど、交差点みたいに次の線がやって来てそれを くっ付けてやる際に、しっかり付いたな…と思った前の結線まで 一緒に溶けちゃう…σ(^_^;)















 調光回路の方は…まぁ本で紹介されている回路 そのまんまなので 問題なし。



 ただ、可変抵抗の抵抗値の特性曲線が 直線性(比例)のBカーブでは無く、本で推奨されているように Aカーブの物を用意すべきだったかも…。オーディオのボリュームは Aカーブらしい。

 ボリュームを廻しても 途中迄は 暗くて 真ん中位から 突然明るくなる。 あと、最初の電圧が低すぎ 点灯せず、最後の辺りの電圧は高過ぎて LEDを傷めたり 焼損しそうで回せない(使えない)ので、ボリュームをもっと隅から隅まで 回したいなら、可変抵抗に絡んだ抵抗の値を 調整しなければならない。(あれっ?そう思い込んでやってるんだけど…もしかして違ってる?)







 左は 調光用の回路、右は秋月電子さんで購入した 電圧を可変出来る スイッチング電源のキット。

 本当は 可変電圧にする場合は、最後の部分に可変抵抗を取り付けるのだが、このキットのDC-DCコンバーターは もし可変抵抗器が付いていない場合は、自動的に 5V固定の出力をしてくれるらしい。(テスターで 組み上げ後 確認済)

 本当は秋月電子さんのキットで、同じコンバーターを使った 可変抵抗の付属してない5V固定のタイプもあったんですが、電流の容量が MAX 1Aと小さかったので こちらを使用することに…。






おおっ!ほのかに点いてる!






 その後、調光用の回路と 目下制作中のLED光源基盤を接続してみた。今は1ラインしか接続していないので、全然問題ないが、この総てを 一斉点灯させて 出力を上げていって 本当に大丈夫なんですかね…









 もちろん、青と緑 別々に制御する必要が有るので、上に登場した調光回路は、2セット必要になるんです。

 それぞれの色のLEDの回路で多くの電流を必要とするので、スイッチング電源の回路も 2系統別々に用意したほうが 良いかも…

 でも、電流を 安全域の範囲に収めるのに 容量不足くらいのほうが いいんですかねぇ…(そういう事を知りたいんだよねぇ…)




0 件のコメント:

コメントを投稿