focomatⅠcのネガマスク
ヘッド部を斜め上部に揚げて傾けたところ |
塗装が剥げかかっている真鍮製のキャップの様なものが嵌っているのが判ります
自分の古い方のfocomatⅠcはアンチニュートンフィルターではなく アンチニュートンスペーサーを噛ますようになっている |
このスペーサーをはめる事によって コンデンサーレンズとネガの間に隙間を
作るようになっています。
スペーサーには四角い窓が切られていて これがマスクの役目になります。
上下に更に切込みが入っています。 ネガ番号も投影されて プリントする際に
判る様になっているのです。
ネガキャリア。古いものなのでオリジナルの状態が分からないのですが 僕の購入時には 上の窓の本来赤窓になっているべきところが抜けて 素抜けの状態になっていました。 |
ライカ判の引伸しに特化しているので ネガキャリアも独特の形状をしています。
マスクが切られているので 自ずと黒縁のサイズは決まってしまいます。
撮影時のレンズ(主に焦点距離)によって ネガ像の大きさが変わるのか
黒縁の大きさが変わります。もう少し マスクの開孔を拡げたいのですが
このキャリアを ヤスリで削ったりする気にはなれません。
右の雲形定規のようなレバーを手前に引いて 上下の部品で直接ネガを挟み込むようにして固定します |
最後に位置決めの為に ネガを上下左右に動かして微調整するのですが、レバーを
奥にあげて ヘッド部を確実に上に浮かせた状態でないと 上下のプレッシャーが
掛かったまま 引き摺る事になるので ネガに細かい傷が付きます。
自分は お気に入りのネガを何度か 焼き直すのですが、そういった理由で
お気に入りのネガほど 細かい傷が増えていきます。
ただ、傷が付くのは 上の乳剤面では無い方なので 引伸しても気にならない事が殆どです。
ネガの表裏の埃さえ除去出来れば ガラス挟み込み式のネガキャリアよりプリントへの
埃の映り込みは 神経質にならずに済みます。
(時々コンデンサー廻りは掃除する必要がありますが…)
覆い焼きの動作を再現したもの |
先程のネガ番号の処が スペーサーとネガキャリアを通してどのように 投影されるのか
解っていただけると思います。
今回のネガキャリアの件とは関係無いのですが、上の写真のように focomat Ⅰcの様な
パンタグラフタイプのものは ヘッドの上げ下げはスムーズで良いのですが、覆い焼きなどの
アクションの際に そのパンタグラフが引伸し倍率に依っては結構邪魔になって来るのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿