2013年4月30日火曜日

2013.04.28. つれづれ


 自分にとっては 連休初日… 取り敢えずは 引き続き LED光源を使用してのテストプリントからのスタート





 自分は最近は 印画紙の現像液にはKodakのポリマックスT デベロッパーを愛用している。

 人物のポートレートなどを 柔らかい感じに仕上げたいときには ILFORDの 同じ水で希釈するタイプの現像液を使用する事も有るが、基本的にはコレ。

 ILFORDの物よりもストロングで、黒の深さが容易に出る気がするので…

 今回は、前回のテストプリントが 思っていたより 余りにも眠いので、通常 水と 1:9で希釈して使用するところを、1:4の希釈で使用してみることに…





えぇ〜…結果は 散々で ダメなものはダメ…(-_-)


 仕舞いには マルチグレード紙用の 諧調フィルターかまして 強引に焼こうとする始末…

 それでもね…、ダメなものはダメだったんです。

 







 こりゃー 道を誤ったな… 来た道を戻って 別なアプローチを考えなきゃいけないね…

 いっぱいLED くっ付けたけど…、これじゃ完全に人柱だね…(このままいくと緑のLEDは完全に無駄になっちまう…こっちのが高かったのに…)







 生み出された 眠いプリントの数々…

 ブルーのLEDからは 或る特定の範囲の波長の光しか出ていなくて、その波長の光で反応する部分だけを利用すると このネガでは こういうトーンのプリントが出来上がるという事なんでしょう。

 でも、上の写真では 真ん中のコンクリートの部分を見る限りでは 結構 軟調な部分のトーンはそれなりに出ているんですよねぇ…

 そして 元々或る特定の範囲の波長の光しか出ていないので、号数フィルターをかまそうが そんなに変わりはしないし(その中でも一部フィルターによって カットされる 帯域は有るかも知れない)、黒く焼こうと思って露光時間を延ばしても コントラストは変わらず、全体的に濃くなっていくだけ…という事でしょう。

 緑のLEDはさらに長い波長の光で もっと軟調な部分を請け負っていると思われるので、このままいけば よほど硬調なネガをプリントするのでなければ 無駄になってしまう公算が大ですね…

 元々のZONE Ⅵ 引伸し機には 冷陰極管が使われていて、ブルーであろうが(こちらについてはそもそも僕の個体のは最初から潰れていたので 実際ブルーの色をした光であったかどうかは判らないんですが…)、グリーンであろうが 多少なりとも それぞれから紫外線や近紫外線が出ていたか、或いはブルーの方の冷陰極管が 近紫外線域よりのものだったのかも知れません。


 落ち込んでばかりはいられないので、ブルーとグリーンのLED光源パネルの方はそのまま残して置き、新たなLED光源パネルを製作することにします。

 今度のパネルは、ブルーと近紫外線域のLEDのハイブリッド。自分が普段常用している ILFORDのマルチグレードのバライタ紙のデータシートを ネットで観たところ、その分光感度分布のグラフのx軸側のスケールは、400nmから始まっており 近紫外線域の光を放つLEDを用意すれば十分なはず。

 また、そのデータシートの注意書きには 多階調紙用に設計されていない冷陰極光源(冷光源)やキセノンライト光源では コントラスト範囲を低下させることがあります …と書かれています。

 今回のケースはまさにそれに当たるのではないでしょうか?










 早速、秋月電子さんにネットで ブルーと近紫外線のLED そしてその制限抵抗を発注する。

 今回は 総ての回路が 5Vの単一の電源から電力を供給出来る様に 制限抵抗も最初からしっかり計画して算出、発注する。

 ただ今回も 面倒なので秋月さんで一緒に スイッチングACアダプタを発注。家庭用のコンセントからそれで引き込み、さらに筐体内に組込むスイッチング電源ユニットで 5V固定の電圧に変換予定。これも 最初から取付けるLEDの数、流す電流の量から 最大定格を算出し、ブルーと近紫外線の両方の回路の電源が賄える様に 容量に 余裕を持ったものを選ぶ。

 そこまでいくと 自分の頭の中に 朧気ながら 一応 今回のコントローラーユニットの構成が出来上がるので、気が早いのだが 新たに買って来ていて 途中まで加工していた ケースの加工を進める。







 また 懲りずにパルスコードの制御による 調光回路の組込み(筐体BOXとの摺り合わせ)をしているところ。

 以前の記事から観ていただいている方は 御存知かと思いますが、ここには ある一つの問題が発生しているのです。

 僕はとある本に載っていた調光回路をそのまま作って流用しているのですが、1列位の量のLEDなら問題ないと思うのですが、いま使っている2SC1815というトランジスタでは 250個ものブルーのLEDを 思った明るさでドライブ出来ないのです。
 
 何度も点けたり消したり出来るところからすると 壊れはしない様なのですが、ドライブ出来る電流の上限にすぐ達してしまうようで、上の写真では 既にボリュームを一杯迄 廻しきっているのですが、このLEDの数では ここまでしか照度が得られないのです。
 






 ちなみに 5V固定出力のスイッチング電源に直接繋ぐと 制限抵抗が470Ωと大きいんですが この位の明るさで 点灯するんですよね…
 
 (5V-3.3V) ÷ 3mA ≒ 470Ω 





0 件のコメント:

コメントを投稿